fc2ブログ
事業承継税制の目玉の一つで、
中小企業の経営の承継の円滑化に関する法律が用意されました。

これを前提にする、事業承継対策が税理士の業界ではかまびすしいものがあります。

 しかし、
この法律に規定する、たとえば
「確認」や「認定」についての適用初年度の時間制約が
厳しいものがあります。
また、市販の多くの図書には
これに関連する記述がなかったり、掲載されていても間違っていたりすることがおおく、
非常に注意すべきでしょう。

 このために、この法律の原文やその施行規則それ自体を
注意して読みこんでゆく必要があります。

          資産税研究部    久保田泰治
            
スポンサーサイト



ブログ本文の末尾に、グーグルの
アドセンスによる広告が記載されてしまう。

これを掲載させない方法を
調査してみます。

 広告には掲載する自由がありますが、
のっけられた方では、削除する自由もあるでしょうから。


コレなんです。
               ヤですね       梁田純一郎
                 ↓
                 ↓
                 ↓
燃えさかる 森
その 火の海 の 上に

その くちばし で
水の一滴ずつを
運んでは 落とす
ハチドリ の クリキンディ

無駄なことと
せせら笑うだけの
森の動物たちに
クリキンディは
こう 答えるのです


「 私は、私にできることをしているだけ 」

    ;「ハチドリのひとしずく」 辻信一監修 光文社

...... .... ..... ...... ............. ..... .... . .. ..... ... ......


この本を読んだ人たちが
小さなサークルを組んで
小さいけれど 活動してる

そんなニュースで
この本を知りました

・・・・・・確かに 小さなこと だけど
こんなことに なってしまったのも
小さなことだ  と 軽んじてきた
そのこと の 積み重ねなのですから


今何らかの手を打たないと
手遅れになるという国連からの
報告がされています。
 ;「 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC) 」
  第四次報告 11月17日 '07


ぼくらは ぼくらのできる

鳥渡 (ちょっと)

したこと を

やってゆこう


                       野波雅弘
2009.10.11 大阪ウォーク
「大阪ウォーク」に参加しました。 
ほたるまちから、大阪城公園までの8キロのコースです。
途中、「水都おおさか」会場の中之島公園や南天満公園、 また、
閑静な、藤田邸跡公園や大阪市公館を見学しながらの
三時間のウォークでした。 
日頃、歩いていない身には、とても8キロであるとは思えない、
この脚の張り具合でしたが、
体を動かし、比較的ゆったりとしたスピードで歩を進め
景色を眺めるのは、日頃、馴染んでいる街並みなのですが、
とても新鮮で快く感じました。



 スタート地点では、この催しもののゲストの増田明美さんと、握手しました。
ゴールでは、 アメリカ人の「パックン」とユニバース代表だった宮崎京の
取材クルーにも会いました。


                            野波雅弘
台風18号のおかげか?日中も過ごしやすくなりました。
今年もあと二か月余りとなりましたが、12月に入ると会計事務所は忙しい時期を迎えます。

まず私達が身近に感じる「年末調整」ですが…、民主党政権となって速やかに実施される予定の「子供手当」の支給に対して、廃止される予定の配偶者控除や扶養控除はどうなるのでしょうか?
実際に廃止されるのは2011年度以降になるようです。
 
中小企業の資金繰り対策として、現在注目されている借入金の「返済猶予制度」ですが、こちらは年末の資金繰りに間に合うように今月末の臨時国会に提出されます。元金だけでなく支払利息も猶予期間(最長3年)に含まれる方向で検討されています。
法案の即時成立だけでなく、実際の借入手続きも金融機関がスムーズに対応できるよう進めて欲しいと思います。